『大航海時代 Online』をご愛顧いただきまして、誠にありがとうございます。
以下、開発チームより、開拓地の発展に関連する内容について、ご案内いたします。
■ 1. 開拓地が変化するタイミングについて
開拓地は、文化度、商業度、武装度の3種類の発展値の推移によって、“学術都市”、“交易都市”、“軍事都市”、“中枢都市”等に段階的に変貌しますが、
外観の変化の判定は毎週月曜日の実施となります。
※現時点(2006/10/20現在)で、外観変化の条件を満たしている開拓地が存在しますが(1ワールドのみ)、条件を満たしたのが判定後であったため、外観変化は発生しておりません。
※開拓地の仕組みに関しては、
「新天地航海日誌1」(既報)をご参照ください。
■ 2. 発展するごとに開かれていく開拓地の要素
3種類の発展値が推移していくことで開かれていく要素には、領有国家のプレイヤーだけに恩恵をもたらすものと全てのプレイヤーに恩恵をもたらすものがあります。
※一部に例外が設定されている要素もあります。
■ その開拓地を領有する国家のプレイヤーとして得られる恩恵 |
 |
特定の交易品の購入 |
 |
特定のアイテムの購入 |
 |
特定の特殊造船の強化レシピの利用 |
■ その開拓地の発展値の推移によって全プレイヤーにもたらされる恩恵 |
 |
発見用地図の獲得 |
■ その開拓地を領有する国家のプレイヤーとして得られる恩恵と 全プレイヤーにもたらされる恩恵が混在するもの |
 |
「生産」コマンドを持つNPCの利用 |
■ 3. レベル上限の拡張について
レベル上限拡張イベントは、上記の
2. 発展するごとに開かれていく開拓地の要素には該当しません。しかし、一定の発展を果たしている開拓地を利用することがレベル上限拡張イベント達成に不可欠となっているため、遂行不可能なイベントが発生することのないよう、副次的な発生条件として、開拓地の発展値を参照しております(国籍によらず、対象となるプレイヤー全てに対して提供するイベントとなりますので、特定の開拓地を参照しているということではございません)。
以前に掲載した
アップデート情報ページ内、【レベル上限とスキル枠の上限が拡張】の項目中の、「イベントの発生条件は、新天地の開拓と密接に関わっています」との記載を始めとする本仕様に関する告知については、具体性を欠いた表現であり、また「レベル上限の拡張自体が開拓地発展の恩恵である」との誤解を誘発する可能性がございました。ご説明が十分ではなかった点について、お詫び申し上げます。